服部半蔵正成
江戸城の西側にひときわ深い堀と立派な門がありますが、この堀を「半蔵濠」、門を「半蔵門」といいます。
服部半蔵は、徳川家康の三河時代からの旧臣で、本名を石見守正成といい、伊賀者(忍者)の頭でした。
徳川家と伊賀忍者との関係は、本能寺の変(1582年)の際、徳川家康は服部半蔵など数名の家来を伴い泉州堺(大阪府)を訪れていましたが、急ぎ三河岡崎に帰るためには、敵味方分からない中、敵陣を突破する必要がありました。
そこで、半蔵は、世に云う「伊賀越え」の策を講じました。甲賀・伊賀国境の峠を越えて伊賀の地に入り、割拠し合う地の忍者群をうまく説き伏せ、支援を受けつつ、北伊勢に抜ける。そして、白子浜(現在の鈴鹿市)から海路で、家康の本国、三河岡崎城に無事到着する、というものです。
『徳川実記』には、この伊賀越えを「後生涯御艱難の第一」つまり家康最大の危機であったとあります。まさに半蔵がいなければ家康の命は危なかったのであります。岡崎帰城後、家康は彼らを召し抱え、甲賀・伊賀の忍者を徳川家の隠密団とし、半蔵にその隠密頭の役を命じました。
江戸城の半蔵門は、この服部半蔵の屋敷が門前にあり、半蔵が守っていた門と言われています。
この場所は、甲州街道の起点となっており、甲州方面の敵から江戸城を守るとともに、逆に、戦で江戸城に危難が迫った折には、甲州方面に逃げるという要衝だったとのことです。
半蔵門から甲州街道(今の新宿通)を西に約2.5kmのところに、西念寺があります。
http://www.pref.mie.lg.jp/tokyo/hp/yukari/04.htm
大きな地図で見る