1. 繁體中文
  2. 简体中文
  3. English
本物の忍者はこの地から生まれた

荻窪(おぎくぼ)

東京都杉並区

≪荻窪の由来と伊賀忍者≫
荻窪の由来は、地名発祥由来の寺と言われている「光明院・杉並区上荻2-1-3」 に残っています。
当時の記録によると、和銅元年(708年)一人の修行僧が観音様をおぶって この地を通ると、不思議にも尊像、急に重くなり、歩くことが出来なくなって しまいました。
修行僧は尊像はこの地に縁があるのではと思い、付近一帯に自生していたオギ (荻・イネ科の多年草)という草を刈り取って草堂を作り、観音様を安置し草堂 を荻堂(荻寺)と名付けました。
また、この周辺は窪地だったことから、荻と合せて、荻窪と言われるように なったようです。
鎌倉時代から室町時代に至る動乱期には豊島郡に属し、文明9年(1477年)に豊島氏が上杉氏の家宰(補佐)である太田道潅に滅ぼされるまでは豊島氏の 領地で、その後は北条氏、徳川氏の領地となりました。
江戸時代の初期、荻窪から西荻窪の全域は伊賀忍者の知行地(俸禄として与えられた領地)があったそうです。
その昔、荻窪村は京都に近い西側を上荻窪村(現在の西荻南・北、上荻、 南荻窪東側)、遠い東側を下荻窪村(現在の荻窪と南荻窪西側)の2つの村に 分けらていました。
下荻窪村は伊賀忍者の棟梁服部半蔵の知行地に、上荻窪村は伊賀同心八名の知行地にしたようです。


大きな地図で見る
戻ル
戻ル
忍者の里 伊賀(三重県伊賀市・名張市)
観光案内 arrow_right