Author Archives: NINJA01

赤目四十八滝

「赤目」の名は、役行者がこの地で修業をしている時、不動明王が赤い目の牛に乗って現れたという伝説に由来します。古来、役行者をはじめとする山伏の修行の地として知られ、三大上忍の百地丹波守も修行をしたといわれています。

Posted in 伊賀地方の史跡, 史跡, 名張 |

赤岩尾神社

藤原千方が戦勝祈願したとされる神社。お俵石と呼ばれる奇岩がご神体。近くには千方窟までつながっているとされる風穴も残されています。

Posted in 伊賀地方の史跡, 史跡, 名張 |

千方窟

  4匹の鬼を部下に従えた豪族・藤原千方が朝廷に反乱を起こした際立てこもり、激しい戦闘を繰り広げたと伝わる岩城。4匹の鬼たちが堕ちて行ったといわれる跡には今でも風が吹き抜け、どこかにつながっているといわれていま … Continue reading

Posted in 伊賀地方の史跡, 史跡, 青山 |

水掻き

Posted in 侵入 |

五寸釘

Posted in 侵入 |

登器

忍者は状況に応じて、「巻梯子」「竹梯子」「縄梯子」などのはしご類や、鎌状の部分を引っ掛けて塀などを登る「鎌槍」など、さまざまな道具(登器)を使ったが、時には怪しまれないようにこれらの道具を持ち歩かず、鎌を4本束ねて錨のよ … Continue reading

Posted in 侵入 |

枢鍵・万能鍵

Posted in 侵入 |

たたみのみ

Posted in 侵入 |

忍び甲冑

折りたためるため携帯には便利。

Posted in 防具 |

鎖帷子

むしろその重さを利用し跳躍力をみがくため修行時に着たと思われる。

Posted in 防具 |

鉤縄

Posted in 侵入 |

胸当て

Posted in 防具 |

忍び鎌

Posted in 侵入 |

足袋

Posted in 侵入 |

仕込杖

Posted in 防具 |

火打鎌・小鎌

Posted in 防具 |

草鞋

Posted in 侵入 |

忍び燭台

Posted in 侵入 |

手甲鉤

小森清義氏寄贈

Posted in 武器 |

手鉤

いざというときの武器にもなる。

Posted in 武器 |